調査・点検業務の省人化・自動化をサポート
担当職員の安全を確保しながら地域の水インフラを維持管理




【動画】FPVカメラによる管内映像
撮影協力:株式会社カンツール
操作用プロポに映し出された管内映像の録画です。
プロポの画面にてリアルタイムに確認することもできます。
上の「▶」をクリックして動画を再生してください。
・管径:φ600mm
・管種:ヒューム管(コンクリート管)
作業員の安全確保と調査・点検の効率化を叶えます
流水の有無にかかわらず、水位のある下水道など管渠・暗渠において、
管内への立ち入りを最少限にして、作業員の安全確保と調査・点検の効率化に貢献します。
水没による故障リスクなし
水上ドローンは船と同じく水面を航行します。防水・防滴対策も万全なため、水没や水滴による故障リスクはありません。
全長620mm 軽量6.5kg、1人で持ち運べるサイズ
下水道など管渠・暗渠の老朽化の進行状況を早期に把握するには、調査・点検へ向かう機動力も重要です。
小型・軽量、1人で持ち運べる水上ドローンであれば、少人数で現場へ赴き、すぐに調査・点検ができます。
管渠・暗渠の外から調査・点検できる無線システム
炎重工の水上ドローンは、無線による操作で調査・点検が可能(※1)です。
下水道など管渠・暗渠には、硫化水素などの有毒ガスが発生している危険もあります。
管内への立ち入りを最少限にして外から無線で調査・点検できることは、作業員の安全性を高め、業務に集中できる環境づくりにも貢献します。
(※1)操作可能距離は管径により異なります。
管渠・暗渠で最長4時間使える(※2)スタミナ
気軽に出入りできない下水道など管渠・暗渠における調査機器の連続稼働時間は、調査・点検業務の日進量やコストに大きくかかわります。
炎重工の水上ドローンは、10Ahのバッテリーで最長4時間、22Ahなら最長8時間使えるため、バッテリー交換なしで1日作業していただくことも可能(※2)です。
(※2)ご使用方法や環境などにより変わります。
大口径管のスクリーニング調査も可能にした4K高画質カメラ
下水道など管渠・暗渠の維持管理において、スクリーニング調査は、視覚調査対象施設の絞り込みなど業務効率化に不可欠です。
4K高画質カメラの映像は、Φ800mm以上の大口径管における緊急度の高い異常抽出にも十分な解像度を満たします。無線で水上ドローンを操作して調査・点検したい場所へ移動し、重点的に確認・撮影可能です。
免許不要、直感的に使える扱いやすさ
炎重工の水上ドローンは、いわゆるミニボートに分類されます(※3)。
そのため、小型船舶免許等の免許は必要ありません。船体の登録や検査も不要です。
(※3)詳細は、水上ドローン導入についてよくある質問(FAQ)をご覧ください。
操作性についても、「直感的に使える」と扱いやすさをご好評いただいています。
新技術導入に対応する作業員の心理的ハードルを下げ、操縦できる作業員を育成するコストを抑え、また、業務効率化による若手作業員の経験値の蓄積速度向上や、経験値の高いベテラン作業員の肉体的負担を軽くするなど、今いる作業員のさらなる活躍にも貢献します。
仕様
改良のため、予告なく変更することがあります。予めご了承ください。
製品形状 | 全長 [mm] | 620 |
全幅 [mm] | 300 | |
全高 [mm] | 410 | |
重量 [kg] | 6.5 | |
最大速力 | 4kt (約7.4km/h) | |
動作環境 | 温度 [℃] | – 40~60 |
湿度 [RH %] | 0.0~100 | |
主な材質 | FRP | |
スラスタ(推進器) | 制御方式 | 2軸0舵船 |
水上(FPV)カメラ | 解像度 [px] | 4K(800万画素相当) 画角:対角93°水平81° |
ジンバル | 3軸 | |
水中カメラ | 解像度 [px] | 1280 × 720 |
ジンバル | なし | |
照明 | 有無 | あり |
明るさ [ルーメン] | 12000 | |
適用条件 | 水深 [mm]以上 | 300 |
管径 [mm]以上 | 600 | |
バッテリ稼働時間最長 [h] | 4 | |
操作用プロポ | 無線周波数 | 2.4GHz帯無線LAN |
配置人員数 | 操縦者1名 ※必要に応じて、サポート・交通整理を各1名~追加 | |
同梱品 | ・本体用ケース ・FPVプロポ ・プロポ用ケース ・バッテリパック ・バッテリ用ケース ・充電器 |
Swimmy Eye下水道点検モデルの導入について
製品カタログをご希望の方
上にあるオレンジ色の「カタログ請求」ボタンをクリックし、フォームへ必要事項をご入力後、送信してください。
ご入力いただいたメールアドレス宛に、自動返信にて製品カタログのダウンロードURLをお送りさせていただきます。
導入のご相談をご希望の方
赤色の「お問い合わせ・お見積」ボタンをクリックし、フォームへ必要事項をご入力後、送信してください。
自動返信にて、送信内容の控えとともに製品カタログのダウンロードURLもお送りさせていただきます。
お送りいただいた内容を確認後、担当者よりご連絡させていただきますのでお待ちください。
導入の流れ
-
STEP01
お電話、お問合せページなどから、お気軽にお問い合わせください。
-
STEP02
お客様のご要望、目的を明確化し、仕様を検討いたします。
-
STEP03
価格、納期にご満足いただければご契約となります。
-
STEP04
納品場所はご指定いただく事ができます。
-
STEP05
導入後の運用サポートはお任せください。