代表者挨拶
平素は格別のご高配を承り、厚くお礼を申し上げます。
弊社は、屋外環境を専門としたシステムを軸に事業を行っている会社です。
国連によると、世界の人口は76億人(2019年)から97億人(2050年)へと急激に増加すると予測されています。人口増加に伴う食糧生産の拡大には課題があり、私たちが当たり前のように食べている肉・魚・穀物の不足が懸念されています。現在の一次産業の多くは労働集約型であるため、今後さらなるデジタル化を進めなければなりません。
弊社では、屋外環境に対する経験を生かし、生物の行動を制御する生体群制御、及び 機械の動作を制御するロボット技術の開発を行っています。これらの技術を組み合わせ、現場主義・実用志向にて一次産業における食料生産のデジタル化・工業化を進めて参ります。
今後ともご支援を賜りますよう、心よりお願いを申し上げます。
代表取締役 古澤洋将

会社概要
会社名 | 炎重工株式会社 Homura Heavy Industries Corporation. |
設立 | 2016年2月25日 |
代表者 | 代表取締役 古澤 洋将 |
所在地 | 〒020-0633 岩手県滝沢市穴口57-9 |
資本金 | 179,200千円(資本準備金含む) |
主な事業 | 「制御技術」をコアとした自動化製品、サービスの開発、販売 水産領域 - 生体群制御®、Marine Drone、遠隔モニタリング用水中カメラの開発、販売 |
特徴 | ハードもソフトも設計から製造まで自社で一貫してプロデュース。 自社ですべての工程を管理することでお客様の環境にあわせたデジタル化への対応、情報セキュリティ対策を実現しています。 |
私たちのミッション
食糧生産を自動化して、
世界の飢えを解決する
国連予測によると世界の人口は76億人(2019年)から
97億人(2050年)へと約30年で21億人増加します。
一方で、人口増加に見合う食糧生産の拡大には課題があり、
今日、当たり前のように食べている魚・肉・穀物が、将来不足する可能性が懸念されています。
私たちは「制御技術」をコアとした新技術を用いて、一次産業の自動化を目指しています。
何をしているの?
食糧生産自動化への挑戦
日本の農林漁業従事者は高齢化(約7割が65歳以上*1)、労働力不足に直面しており、生産性の向上が課題となっています。
私たちは、「水中の作業」と「水上の作業」とに切り分けて、それぞれに適したデジタル化、リモートワークを促進。
自動化をご提案しています。
日本の農林漁業従事者は高齢化(約7割が65歳以上*1)、労働力不足に直面しており、生産性の向上が課題となっています。
私たちは、「水中の作業」と「水上の作業」とに切り分けて、それぞれに適したデジタル化、リモートワークを促進。
自動化をご提案しています。
*1農林水産省「農業労働力に関する統計」
水中作業の自動化

「生体群制御®」により、
活魚の移動を遠隔から自動化。
リモートワークを実現します。
水上作業の自動化

「Marine Drone(船舶ロボット)」と各種機器を連動・デジタル化。
様々な作業を自動化し、
リモートワークを実現します。
コア技術
私たちは、”制御工学”をコアとし、
生体の制御である「生体群制御」と、
物体の制御である「ロボット」の2つを
技術領域と定め、日々技術開発に取り組んでいます。
開発成果を定期的に
『炎重工技報』として発行しております。
是非ご覧ください。
実績
2022.08 | 国土交通省「令和4年度海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業」採択(※) ※「群島状である東京ベイエリアにおける分散型モビリティとしての「渡し船ロボット」の活用実証実験事業」 |
2021.10 | CEATEC Award2021 スタートアップ&ユニバーシティ部門 準グランプリ受賞 |
2021.07 | 令和3年度グローバル・スタートアップ・エコシステム強化事業費補助金 (ものづくりスタートアップ・エコシステム構築事業)採択 |
2021.05 | 2025年大阪・関西万博開催予定地 夢洲での実証実験公募 採択 |
2019.06 | 経済産業省 J-Startup 認定 |
2018.11 | 総務省 平成30年度ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)採択 |